気になる更年期障害 HSTI症例記事一覧

沖縄生まれのHSTI骨格調整法へようこそ!こちらは「更年期障害」の症例一覧カテゴリになります。気になる更年期障害でお悩みの方はぜひご覧ください。

更年期障害とは

更年期障害とは、閉経の前後に卵巣機能の低下によるエストロゲン分泌の低下、ホルモンバランスの崩れによって起こる心と体のトラブルです。更年期障害によって自律神経のバランスを崩し、のぼせや動悸といった、さまざまな症状を招き、仕事や家事など日常生活に支障をきたす人も少なくはないようです。

特に特効薬的な薬や改善方法もないため、漫然と不調を訴えつらい思いをする方が多いようです。

更年期障害 の続きを読む

現代医学的な解釈が一般的ですが、HSTI骨格調整法ではこうした症状と原因の関係を骨のゆがみに因るものだと捉えています。骨のゆがみをじんわりと戻すHSTI骨格調整法での改善例を次にご紹介します

50代、女性、 「いつもスッキリしない」と身体の不調を訴えるAさん。 
「もしかして、私、更年期障害かしら??」
【更年期障害とは の続き】
更年期の定義は閉経をはさんでその前後10年ぐらいの期間のことをいいます。日本女性の平均的な閉経年齢は、約50歳ですから、40代半ばから50代半ばまでの期間が、更年期にあたります。

ただし個人差も大きく、人によっては30代後半から卵巣の機能が衰えはじめ、更年期障害のような症状になる人もいます。 若年性更年期障害ですね。このようなケースでは、 若いころに無理なダイエットを繰り返したり、不規則な生活や食事を続けてきた人が、体力の落ち始める30代後半に、ホルモンのバランスが乱れ始めるといったことが原因になっているようです。

更年期の兆候としては、まず月経が乱れてきます。これまで、規則正しく訪れていた月経が、最初は短い周期で訪れるようになります。場合によっては月に2回も月経がくることがあります。しかし月経血そのものの量は少なくなります。その原因は、減少したエストロゲン(女性ホルモン)をもっと分泌しようと、脳下垂体から性腺刺激ホルモンがどんどん分泌されるためです。

この時期以降は、月経の周期は乱れ、間隔が短くなったり長くなったり、月経が長期間続いたり、短期間で終わるなど人によってさまざまな変化が起こります。そして、やがて月経の周期が長くなっていき閉経します。1年以上月経がなければ閉経となります。

そして、月経が乱れはじめたころから現れるのが更年期障害です。

最近は40代以降の男性にも増えているようで、男性更年期障害といいます。男性の場合、30歳前後より睾丸の精巣から分泌される男性ホルモンであるテストステロンの量が減少し、その結果40代後半になってくると更年期障害の症状が起こることがあります。テストステロンの分泌量の低下はエストロゲンよりも緩やかであるため、その症状が表に出にくく、加齢と思われることも多くあります。

HSTI症例カテゴリ